>
蘭陽への道を探す
文・鐘永和 写真・鐘永和 翻訳・山口 雪菜
8月 2020
外へと迷い出すことなく、内面に生きる場を求める。
自分の生を見つめれば、暮らしの中に家がある。
心の中に家があり、胸には誇りが満ちてくる。
己を見つめ、家路を尋ねる。
シリーズ作品「尋路(道を探す)」がとらえるのは、故郷を離れていた人がふるさとに帰り、なつかしい情景を探し求める道である。そして宜蘭に新たな文化の道を見出そうと、宜蘭の美しい山水の天人合一の思想を深く考える。
その道を探す新たな視線は、尽きることのない人々の暮らしの光景や、路傍に広がる無限の大地に向けられる。
「実りを視る」(三星郷、1993年)
「農繁期」(三星郷、1993年)
「芝居小屋の裏」(員山郷、1982年)
「読書する少女」(員山郷、1981年)
「仲良し兄妹」(羅東鎮、1993年)
「干し草の山」(羅東鎮、1994年)
「午後の景色」(員山郷、1981年)
ラクウショウのある景色
ここ数年、秋に入ると多くの人が台湾各地の秘境にラクウショウ(落羽松)を見に訪れる。ラクウショウはスギ科の植物で形は美しく、11月を過ぎると葉は赤褐色に変わり、周囲の景色に彩りを添える。この......
今も続く手作業の稲刈り
——伝統の「結」の共同作業
新北市貢寮区から山に向って車で10分余りの距離にある石壁坑では、今も少なからぬ農家が稲作を行なっている。だが、この山地へ通じる道路が狭いため、コンバインなどの農業機械を運搬することができず......
テンタクルス
2020年、ニュイ‧ブランシュが台北市の南港で盛大に開催された。その中で最も注目されたのはイギリスのアーティストFilthy Lukerのインスタレーションアート「テンタクルス」であろう。......
不正義の遺跡 安康接待室
空間における景観や動線、器物、肌理、そこに漂う空気、さらに地理的環境などは、その空間の使用目的や設計思想、施工工芸などと関わっている。さらにその当時の政治や権力、統治、経済、消費、文化、流......
徐家の栄光と継承
台湾剣道の発展
剣道に言う「一本」とは、有効な打突による得点だが、より深い意味では気勢、気迫と竹刀さばき、体さばきが一体となり、完璧な一撃を生み出すことである。これを気剣体の一致と言う。 台湾の剣道は日本......
SARSとの戦い感染拡大と戦う台湾
2003年4月24日、台北市立和平病院で一連のミスや対応の遅れからSARS(重症急性呼吸器症候群)の集団院内感染が発生し、病院は封鎖された。これは台湾の感染症史上、最も凄惨な一日であり、そ......
繊維産業のシリコンバレー
台湾の「隠れたチャンピオン」
繊維は毛髪の100分の1まで細くでき、10万キロまで長くできることをご存じだろうか。 現在も多くの人は繊維産業に対して、3Kの斜陽産業というイメージを抱いているが、台湾企業はこの古い民生産......
オープン・ガバメントを追求する g0v零時政府のシビックハッカ
情報公開と自由の精神を堅持するコミュニティ「g0v零時政府」は、2012年の立ち上げ以来、多くの市民の力を結集して社会に変革をもたらしてきた。政府の政策や公共問題の討論などにおいて、近年は......